これから入院を予定している方はぜひ読んでください! 入院生活は思ったより不便で大変です。
実は今年の6月、二週間ほど入院してました。
人生初の入院だったので、いろいろと戸惑うこともありましたが、何とか無事に退院し現在はいつも通りの生活に戻れています。
私が入院生活で感じたことや、あると便利と感じたアイテムを紹介していきます。
入院の経緯
なんか2週間くらい発熱が続いてたんですよ。
で、近所の内科を受診したんですけど風邪薬とロキソニン(抗炎症・鎮痛剤)を処方されただけでした。
薬を飲むと症状が治まるんですけど、薬効が切れると元に戻るっていうのを繰り返していて、いよいよおかしいと思い総合病院を受診したら、
医者「すぐに入院して」
!? って思いましたが、このときの検査値が
- AST:400 IU/L以上
- ALT:400 IU/L以上
- γ-GTP:500 IU/L以上
※いずれも肝機能の指標。基準値より10倍以上高い値。
の状態だったので仕方ないです。
ウイルスに感染してたみたいで、サイトメガロウイルスやEBウイルスの感染が疑われましたが、結局退院するまでに原因ウイルスは特定できず・・・残念。
それでも元気になったので良かったですが。
入院中に役立つ便利アイテム
耳栓
個室入院の場合はいらないかもしれませんが、4人部屋などの相部屋では必須アイテムです。だってね、
みんなイビキすごいよ?
ほんと想像を絶するくらい大きいイビキをする人いるからね。しかも瞬間的なものではなくて、長時間持続する。スタミナすごい。
そのせいで入院生活初期は睡眠不足でした。入院して体調が崩れるとはいったい・・・妻にすぐに耳栓を購入してもらいました。
アイマスク

PLEMO立体型睡眠アイマスク 軽量・究極の柔らかシルク質感 睡眠、旅行に最適 (フリーサイズ) EM-452
- 出版社/メーカー: Plemo
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログ (1件) を見る
消灯後、意外と明るい。
というのも、相部屋では患者と患者を区切るのはカーテンです。で、消灯時間は21時くらいなので、年齢層が若い人は枕元にあるライトを点けて本を読んだり、テレビを見たりするわけです。
その光がカーテンを透過するんだよなー!
というか、そこは遮光カーテンでお願いしますよーって感じなんですが、古い病院だったので仕方ないのかな・・・
これもまた睡眠を妨げる要因でした。アイマスク大事。
自分の枕

枕 洗濯できる 清潔・お手軽 洗えるまくら HST-P117 【ハルカスタイル】
- 出版社/メーカー: Haruka・Style(ハルカ・スタイル)
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
病院の枕は
硬い 小さい 薄い
の三重苦です。自分の枕を持参しましょう。
大量のタオル
何かと役に立つのがタオルです。
手を拭いたり、汗を拭いたりはもちろんですが、氷枕を包むときにも使う場合があるのでタオルの消費量が多いです。
あと入院中は、毎日お風呂に入れるわけではないので、自分の好きなタイミングで体を拭きたいときにも便利。
箸・スプーン・フォーク
入院中、食事は3食出るけど、
箸・スプーン・フォークは付属しないんだぜ!
最悪フォークは箸で代用できるけど、スプーンの代用は難しいので、箸とスプーンは必ず用意しておきましょう。じゃないと、カレーを箸で食べる羽目になるよ!(白目)
あと、箸やスプーンを自分で洗わないといけないのも面倒くさかったなぁ。だから割り箸や使い捨てスプーンも選択肢としてアリかもしれないです。
あ! あと当然コップももらえないから、飲水用と歯磨き用のコップを2つ用意しておくといいと思います。
暇つぶしグッズ:電子書籍がおすすめ

Kindle (Newモデル) Wi-Fi、ホワイト、キャンペーン情報つきモデル、電子書籍リーダー
- 出版社/メーカー: Amazon
- 発売日: 2016/07/20
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (1件) を見る
入院中、ほとんどベッド上での生活になるのでクッソ暇です。本でもゲームでも構いませんが、時間をつぶせるものを持っていきましょう。
え? スマホ?
すぐに通信量制限かかるぞ!
個人的に良かったと思うのは、電子書籍ですね。場所を取らないので。買っててよかった電子書籍。もっとマンガ買っておけばよかった。
売店にだいたい売ってる
ここまで紹介してきアイテムですが、暇つぶしグッズを除けばだいたい売店に売っています。最近はコンビニが入ってる病院もありますしね。
私の場合は、妻にいちいち持ってきてもらってましたが、単身者の場合は売店に頼りましょう。
元気がなければ何にもできない
この入院で感じたのは、
健康であることの大切さ
です。
30歳の発言としては年寄りくさいかもしれませんが、健康マジで大事です。
アントニオ猪木さんの「元気があれば何でもできる」って真実なんだよなー。「元気がなければ何にもできない(対義語)」からね。
みんなちょっとでも体調に異変を感じたら無理せず休みましょう!
休むことはロスに感じるかもしれませんが、入院したほうがロスが大きいし、周りの人に心配かけるからね。