Weekend Wednesday

映画や音楽、書籍にポケモン

あいうえおかし

主婦という名称は時代錯誤なのではないだろうか

現代では、性別を断定するような言葉を使ってはいけない風潮がある。 『看護婦』が『看護師』に、『スチュワーデス』が『キャビンアテンダント』に呼称が変わったように、職業を性別で縛るのは良くないことなのだろう。 では『主婦』はどうなのだろうか。 『…

3年辞めずに仕事を続ける意味

仕事を“とりあえず3年”続けることの意味は何でしょうか。我慢し、耐える3年であれば得られるものはないと思います。20代のうちはチャレンジする3年間であって欲しい。

口内炎ができない人生を送る

私は口内炎ができない体質である。多分、ここ10年くらい口内炎らしい口内炎はできていない。 もちろんキャンディを食べ過ぎたりすると、物理的に口腔内が傷つけられて、軽い炎症は起きている気がするが、この炎症は数時間で収まるので、一般的には口内炎とは…

原価の誤用によるボッタクリ論

「この料理の原価は50円なのに、値段が500円もするなんてボッタクリだ」 のような主張をされる方がいらっしゃる。 このような人を見る度に、「それって原価じゃなくて食材料費だよね?」ってツッコミを入れる。ついでにいえば、調理という労力が軽視されてい…

クリーンな政治

私の尊敬する弁護士:古美門先生のセリフを紹介しよう。 金と権力は表裏一体、金を集める者が力を持つんだ。なぜかわかるか? 人は金のある所に集まるからだよ。 だが、この国では金を集める者は悪とされる。己は金を求めるのにね。 そしてこうした愚民に媚…

キムワイプが理系の人から愛される理由

理系の実験系研究室に必ず置いてあるキムワイプ。用途は実験器具の拭き取りだけでなく、メガネやレンズの掃除にも。このキムワイプの魅力は名前とデザインだと思います。さらに味がおいしいという説まであります。

体に良い食べ物とは

管理栄養士という職業柄、「この食べ物って、体に良いの?」という質問を受ける機会が多い。 私は、この手の質問に対して「体に良いって何?」って返答することが多い。質問を質問で返すというマナー違反を犯すのだ。 でもこれは意地悪をしているわけではな…

お世話になっております(お世話になっていない)

社会人になると、「お世話になっております」というワードの使用頻度がとんでもなく増える。 対面のみならず、電話やメールの頭で定型文のように使うから、使用頻度が高いのは当然といえば当然だ。どんな場面でも、とりあえず言っておけ的な魔法の言葉ともい…

A4(210×297mm)って中途半端な数字

A4サイズの用紙の使用頻度はかなり高い。会社や学校をはじめとして使用率No.1なのではないだろうか。 その割に210×297mmって、なんて中途半端なサイズ感なのだろうといつも思っていた。200×300mmとかにすればいいのに。 しかも、よく使う割にA4って。4って…

雲梯(うんてい)という遊具

引用元:雲梯 - Wikipedia 学校や公園の遊具である「雲梯(うんてい)」を知っているだろうか。 しかし「雲梯」とは、なかなか素敵な漢字で構成されている。 雲の梯子(はしご)的な意味合いが込められているのだろうか。もし私が、雲梯という遊具を見たこと…

石飛先生「飛(とび)って動詞だろ?」

高校の現代文の先生は石飛先生という50代くらいのおじさんだった。 現代文という科目に特別な思い入れもないし、申し訳ないが石飛先生の授業がおもしろかったわけでもないので、十数年経った今、授業の内容や雰囲気を思い出すのは難しい。 ただ、強烈に覚え…

あたしとわたし

女性がよく用いる一人称として「あたし」と「わたし」がある。 多くの方は、 あたし:活発でノリの良さそうな女性、ツンツンしてる感じの女性 わたし:清楚でおしとやかそうな女性、物腰の柔らかそうな女性 をイメージするのではないだろうか。「あ」と「わ…